久しぶりの更新

雑記

他は更新してるけどここは手つかずでした、今仕事OFFなので久しぶりの更新

Windwos11デビュー

去年書いた1個前の記事で言及している通りなんだけど、このOFFにやっと重い腰を上げてセットアップ作業、前PCのHDDの挙動が怪しかったので踏み切ったっていうのもあるんだけどね

デフォのWindows11は使いにくいね、Windows10に慣れ切ってるっていうのももちろんあるんだろうけど、設定の表現の日本語が怪しくない?何を言いたいのかわかりにくい、まあ慣れなんだろうけどね

でね、色々設定頑張って運用始めたんだけど10の頃に使っていたあるツールの恩恵をものすごく受けてて、それを11で使えないのか探してたところ、同じ作者のツールを発見したのでご紹介

Windhawk

ゲーマーならおなじみのMODをWindows11で使おう!というもの

私が欲しい機能は↑の窓の杜の記事には載ってないんだけど『Taskbar Thumbnail Reorder』っていうMODでタスクバーの立ち上がってるアプリ群グループ内の並びを変える機能、グループ化は便利だけど起動した順に並ぶので何かがあって再起動したりすると並びがどんどんずれちゃうんだよね、それを手動で変えられる機能!

Windwos10では『7+ Taskbar Tweaker』というツールでできる機能で『Windhawk』と同じ作者のツールです

3Dプリンタデビュー

職業柄作りたいものが沢山ある人なんだけど、器用ではないので汎用パーツではなかなか思い通りのものが作れない、だから3Dプリンタはいつかは買おうと思ってて、とうとう買いました!

一般の方は3D設計なんてしたことないと思うんだけど、私はそれが本業なので皆さんが購入を躊躇する3Dモデルを作るハードルが無いんだよね

廉価な製品なのでできないことも多いけど入門機ならと割り切って

B0CLXR2W8N
Creality Ender3 V3 KE 3Dプリンター 500mm/s高速 オートレベリング 300℃高温印刷 8000mm/s²までの加速度 Sprite直接押出機 3dプリンタ本体 新日本語UI 組み立て簡単 3Dプリンター 静音 安定した造形 220×220×240 mm【PSE認証&日本語OS】

プリントできる最大サイズは220x220x240なので大きいものは作れません
一般家庭で換気扇も付けていない部屋で使用するので使うフィラメント(普通のプリンターでいうインクのこと)はPLAかPETGか、よく製品ケースで使われるABSは使えるけど換気扇付けないとね

PLAとは、ポリ乳酸(Polylactic Acid)の略で、トウモロコシやサトウキビなどの植物由来のデンプンを原料とした生分解性プラスチックのことです

3Dプリンター用PETGとはペットボトルの材料として、世界で最も利用されているプラスチック材料です

ABS樹脂とは合成樹脂の一種で、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂の総称。硬くて丈夫で光沢のある成型品を作ることができ、椅子やテーブルなどにも利用されている

ということで今はPLAで勉強中

使ってるフィラメントがマットブラックなのでより粗々感が目立つんだよね

ダクト吹き出し口

左上のものはエアコン吹き出し口からダクトで冷気を作業机の上にひいてるんだけど、それを固定&風向・風量調整用治具

設計段階はこんな感じ

ボールブランジャーを仕込んで45度間隔で角度が固定される機構付き

B0DSPMVZ6K
uxcell 10個のボールプランジャー4x5mm 304ステンレス鋼精密位置決めビーズボールポイントスプリングプランジャー ドア用機械装置クランプ家具用ボールキャッチロック

スマホホルダー

上真ん中は3Dプリンタを配置する関係で元々使っていたスマホホルダーをつける場所がなくなったので暫定で作った物、設定がまだよくわかっていないので肌が粗々です

スマホで撮影しているのでスマホが映ってないね!
下の銀色の部分はステンレスの板で充電ケーブルをくっつけておくための場所

イヤホンフック

残りの画像はタブレット用の空気伝導イヤホンをかけるための物
電源ケーブルが独自形状なのでちょっと凝って設計したけどケーブルの硬さを考慮し忘れて使い勝手はいまいちw

エアコン吹き出し口アダプター

今出力中の物はエアコンの吹き出し口にダクトを取り付けるアダプター、総印刷時間は13:31:52!もう25%くらいは速度アップできるんだけど大物なので失敗したくない
騒音は部屋のドアを閉めれば外には聞こえない程度の物なので基本24時間いつでも出力可能

コメント

タイトルとURLをコピーしました